月経前症候群

  • HOME>
  • 月経前症候群

月経前症候群について

 

月経前症候群

月経前症候群(PMS)とは、月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状のことを指します。精神神経症状として抑うつ、不安、情緒不安定、イライラ、睡眠障害、眠気、集中力の低下などが起こります。また、自律神経症状として食欲不振・過食、めまい、のぼせ、倦怠感などが現れます。そして身体的症状としてむくみ、お腹の張り、乳房の張り、腹痛、頭痛、腰痛などが生じます。これらの症状は通常、月経が始まって数日経つと治まっていきます。
症状がひどくなると、人間関係でトラブルになったり、仕事が手につかなくなったりと社会生活にも様々な悪影響が及ぶことがあります。月経前症候群の中でも、特に精神症状が強く深刻な状態を「月経前不快気分障害(Premenstrual dysphoric disorder:PMDD)」と呼びます。

月経前症候群の各種症状でお悩みでしたら、まずは一度、大阪市天王寺のおおつかレディースクリニックへご相談ください。

月経前症候群の原因

 

月経前症候群(PMS)の原因は、はっきりとわかっていません。ただし、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。排卵のリズムがある女性の場合、黄体期にはエストロゲンとプロゲステロンが多く分泌されます。その後、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質に異常を引き起こすことが、PMSの原因とされています。
しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMS は女性ホルモンだけではない多くの要因から起こると言われています。

月経前症候群の診断方法

 

問診

月経前症候群(PMS)は、問診、血液検査、尿検査、内診や超音波検査などで診断されます。まずは問診で、事前に記入した問診表をもとに面談を実施し、今の体の状態や月経の様子・症状などを詳しく聞き、どんな検査が必要かを判断します。

月経前症候群の治療方法

生活習慣の指導

月経前症候群の症状と向き合うためには、まずはご自身の症状を理解することから始めていきます。自分のリズムを知った上でリラックスできる時間を作ったり、自分に合ったセルフケアを続けたりすることで、月経前症候群と上手く付き合うことができるでしょう。
また、食生活の改善が月経前症候群の症状緩和に繋がることもあります。カルシウムやマグネシウムはできるだけ積極的に摂取し、カフェイン、アルコールは控えましょう。

低用量ピルの服用

低用量ピルは、女性ホルモンのうち少量のエストロゲンとプロゲスチンを含んだ合剤です。低用量ピルを服用するとその間は排卵が止まり、卵巣から分泌される女性ホルモンのレベルが低下していきます。そうすることで、月経前症候群の症状軽減に繋がります。

鎮痛剤の服用

下腹部痛や腰痛、頭痛などの痛みがある場合は、鎮痛剤を利用します。痛くなる前に服用することでより効果が期待できます。

抗うつ剤の服用

抑うつや不安、攻撃性などの症状が強い場合は抗うつ剤を服用します。ベンソジアゼピン系の精神安定剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤などが用いられることもあります。

抗不安剤の服用

イライラ、憂うつ、不眠、不安感など、精神的な症状が強い場合には抗不安剤を服用します。

漢方の服用

副作用が気になる患者様には、症状に合わせた漢方薬を処方します。当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、桃核承気湯、女神散、抑肝散などがよく選択されています。