生理痛・生理不順

  • HOME>
  • 生理痛・生理不順

生理痛について

 

生理痛とは、生理前~生理中に下腹部や腰に発生する痛みを指します。下腹部や腰の痛みだけではなく、頭痛、胃痛、吐き気、めまい、腹痛・下痢などを伴うこともあります。

生理痛の原因

生理痛の原因

生理痛は、子宮の内膜から放出されるプロスタグランジンという物質が、臓器の筋肉を収縮させることで起こります。生理痛が起こること自体は問題ありませんが、日常生活に支障をきたすほど痛みが強い場合は月経困難症とされ、何らかの原因が考えられます。
生理痛でお困りでしたら「仕方がない」と我慢せずに、天王寺駅から徒歩すぐのおおつかレディースクリニックへご連絡ください。

生理痛の種類

機能性月経困難症

病気とは認められない生理痛を機能性月経困難症と言います。機能性月経困難症の症状は月経1~2日目頃の経血が多い時に起こります。その後、4~48時間程度持続して症状が和らぎます。
機能性月経困難症は、プロスタグランジンの分泌量が多いために発生するとされています。初経後2~3年から始まる場合が多く、好発年齢は15~25歳前後です。この場合の生理痛は、加齢とともに改善することがあり、特に産後に改善するケースが多いです。
機能性月経困難症が強い方は、将来子宮内膜症になる可能性が高いとされているため注意が必要です。

器質性月経困難症

器質性月経困難症は、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症などの器質的な病気に伴う月経困難症です。30歳以降の女性に多く見られます。

生理痛の治療方法

鎮痛剤の服用

機能性月経困難症の治療として、鎮痛剤を内服することがあります。ロキソニン錠・ボルタレン錠・バファリン錠などのプロスタグランジンの合成を抑える作用のある非ステロイド抗炎症薬を内服し、症状の緩和をはかります。鎮痛剤は1日2~3回を目安に、痛くなる前に服用しましょう。

低用量ピルの服用

機能性月経困難症の場合、生理痛の原因であるプロスタグランジンの産生・分泌を抑える低用量ピルの服用で緩和させることが可能です。低用量ピルは、プロスタグランジン分泌の抑制だけではなく、子宮収縮作用も抑制できます。
低用量ピルは、月経前症候群(PMS)や生理不順などにも効果があるため、生理に関するトラブルが多い方に推奨しています。

漢方薬の服用

鎮痛剤や低用量ピルでの副作用が気になる患者様には、漢方薬を処方させていただきます。漢方薬は自然由来の生薬をしています。月経困難症には桃核承気湯、桂枝茯苓丸、当帰芍薬散、加味逍遙散などが使用されます。

腫瘍摘出手術

子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症などが原因である場合は、それらを治療していきます。薬による治療のほか、手術で腫瘍を摘出する場合があります。

生理不順について

 

生理不順について

生理不順とは、正常な月経周期よりも短い、または長い場合のことを指します。正常な月経周期は25~28日であり、1週間程度のずれは問題ありません。ただしそれ以上に時期がずれる場合は生理不順の可能性があります。
妊娠以外で生理が3ヶ月以上来ない「無月経」や、生理の周期が2~3ヶ月である「稀発月経」、月に2~3回生理が来る「頻発月経」なども生理不順に該当します。

生理不順の原因

生理不順の原因として、卵巣の中で卵胞が育っていない可能性が考えられます。卵胞の発育が悪いと女性ホルモンの分泌も悪くなります。女性ホルモンの分泌のリズムが乱れてしまうと、月経不順が引き起こされます。また、過度なダイエットや運動、ストレスや疲労などで女性ホルモンのバランスが崩れて生理不順になる場合があります。
そのほか、多嚢胞性卵巣症候群(PCOSまたはPCO)や高プロラクチン血症、甲状腺の病気、早期卵巣機能不全など何らかの病気が原因である可能性もあります。

生理不順の検査方法

 

生理不順の検査方法

生理不順の検査として、経膣超音波による子宮や卵巣の検査のほか、内分泌検査、基礎体温測定、画像診断、ホルモン負荷テスト、採血などを行います。採血では、女性ホルモンや甲状腺ホルモンをチェックして原因を突き止めます。

生理不順の治療方法

第1度無月経の場合

第1度無月経(女性ホルモンのうちエストロゲンの基礎分泌は保たれており、プロゲステロンの分泌のみが障害されて起きる無月経)の場合、クロミッドという排卵誘発剤を用いて治療を行います。

第2度無月経の場合

第2度無月経(エストロゲンとプロゲステロンの両方の分泌が障害されて起きる無月経)の場合、エストロゲンとプロゲステロンを周期的に投与する、カウフマン療法を行います。まずは、排卵のサイクルを正常に戻し、その後、クロミッドによる排卵誘発に切り替えていきます。

多嚢胞性卵巣の場合

超音波検査(エコー)で卵巣内に小さなのう胞が多数認められ、下垂体ホルモンの値が特徴的なパターンを示した場合は多嚢胞性卵巣症候群と診断されます。治療には、ステロイドホルモンを加えたクロミッド投与など、排卵誘発法が用いられます。

高プロラクチン血症の場合

高プロラクチン血症の場合、低用量ピルを使用しホルモンのバランスを整えていきます。低用量ピルが服用できない方には漢方薬による治療を行います。