骨粗鬆症

  • HOME>
  • 骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

 

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨の量が減少して骨が弱くなり引き起こる疾患です。つまずいたり、くしゃみをしたり、些細な衝動によって骨折してしまいます。国内では約1,000万人以上の患者様がいるとされ、高齢化に伴い今後はさらに増加していくと考えられています。
骨密度は男女ともに20歳をピークに減少していきます。女性の場合は、閉経を迎える50歳ごろより骨密度の減少は加速します。命に直接関わる疾患ではないものの、骨折をきっかけに介護が必要になることもあります。

骨粗鬆症の早期発見・早期治療のために、定期的な検査の受診をおすすめします。いつまでも健康的な毎日を過ごすためにも、是非、大阪市天王寺のおおつかレディースクリニックへお越しください。

骨粗鬆症が起こりやすい部位

骨粗鬆症は、背骨(脊椎椎体)、脚の付け根(大腿骨近位部)、手首(橈骨)、腕の付け根(上腕骨)などの部位が骨折しやすいとされています。
大腿骨近位部は、骨折してしまうと歩行が困難になってしまいます。そのため、要介護状態になるリスクも上昇します。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりすることもあります。

骨粗鬆症の原因

女性ホルモンの減少

骨粗鬆症は特に女性に多く発症し、患者様の80%以上が女性と言われています。その原因の1つとされるのが女性ホルモンの低下です。女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、骨の新陳代謝に際して骨吸収を緩やかにし、骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあります。そのため、閉経期を迎えて女性ホルモンの分泌が低下すると、急激に骨密度が減り、骨密度が低くなってしまうのです。

生活習慣によるもの

骨粗鬆症は、年齢にかかわらず若い方にも発症します。その原因とされるのが生活習慣です。特に以下の生活習慣を長期間行っている方は注意が必要です。

運動不足

骨への刺激が少ないため、骨が形成されにくくなります。

日光を浴びない

日光はビタミンDを活性化させるのに必要です。

カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、ビタミンK不足

カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、ビタミンKは骨形成にかかわる栄養素です。食事でしっかりと補う必要があります。

塩分の摂りすぎ

腎臓が塩分を排泄する時にカルシウムの排泄が大きくなります。そのため、塩分を摂取しすぎると骨形成の妨げになります。

薬剤や病気によるもの

骨に悪影響を与える病気や薬の投与などで骨粗鬆症を引き起こす場合があります。具体的には以下の病態です。
・生活習慣病
糖尿病、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患
・栄養不良
胃切除後、吸収不良症候群、低栄養
・骨の刺激不足
長期臥床、麻痺
・内分泌性
副甲状腺機能亢進症、甲状腺機能亢進症、クッシング症候群
・自己免疫性
関節リウマチ
・薬物
ステロイド、抗てんかん薬、メトトレキサート、ワーファリン、ヘパリンなど

骨粗鬆症の検査方法

問診・身体診察

問診・身体診察で骨折の有無を確認していきます。また、続発性骨粗鬆症の可能性を探るため、現在治療中の病気やこれまでの病歴、薬剤の使用状況を確認していきます。生活習慣や閉経の時期などもうかがいながらリスクを確認します。

骨密度検査

骨密度検査には、いくつかの方法があります。

DXA(デキサ)法

背骨や太ももの骨と、ほかの組織の吸収率の差で骨密度を測定していく方法です。

MD法

手の平の横に熱さの異なるアルミニウム板を置き、アルミニウムを基準とした濃度差をコンピューターを用いて解析する手法です。この方法は体へのX線被ばくがない点がメリットです。

超音波検査(エコー)
超音波検査(エコー)

超音波の伝搬速度を使って骨を評価する方法です。簡単で放射線を使用しないため、人間ドックなどで用いられています。

骨代謝マーカー・血液検査・尿検査

続発性骨粗鬆症の精査のほか、骨代謝マーカーという検査で骨の新陳代謝を測る検査を実施します。その他、血液検査・尿検査なども実施します。

骨粗鬆症の予防・治療方法

内服による治療

骨吸収を抑える薬を服用します。具体的には、下記の薬が挙げられます。

ビスフォスフォネート製剤

過剰な骨吸収を抑えて骨密度を増やす中心的な薬です。

SERM(選択的エストロゲン受容体調整薬)

骨に対して女性ホルモンと似た作用を持つ薬です。

女性ホルモン製剤

閉経期の更年期症状を軽減し、骨粗鬆症を治療する目的で使用します。

カルシトニン製剤

骨吸収を抑えるだけではなく、強い鎮痛作用も認められています。

デノスマブ

骨吸収に関わるタンパク質に作用して骨吸収を抑えます。6ヶ月に1回の皮下注射を行います。

その他

その他、骨形成をうながすことで新しい骨を作りやすくする薬もあります。具体的には以下の薬です。
・活性型ビタミンD3製剤
骨形成と骨吸収のバランスを調整し、カルシウムの吸収を高める薬です。
・ビタミンK2製剤
骨形成をうながし、骨折予防を行います。
・テリパラチド(副甲状腺ホルモン)
新しい骨を作る骨芽細胞を活性化させます。

生活習慣の改善

骨粗鬆症は生活習慣を見直すことで改善される場合もあります。特に、以下の習慣はできるだけ意識しましょう。
 

  • 禁煙
  • 定期的な運動
  • 十分な睡眠
  • ストレスのない生活

など

その他、患者様のライフスタイルにあわせてアドバイスさせていただきますので、大阪市天王寺のおおつかレディースクリニックへご相談ください。