子宮筋腫・子宮内膜症

  • HOME>
  • 子宮筋腫・子宮内膜症

子宮筋腫について

 

子宮筋腫について

子宮筋腫とは、平滑筋という筋肉組織由来の良性腫瘍のことを指します。症状としては、過多月経、過長月経、月経痛、腹部腫瘤触知、貧血などがあります。また、子宮筋腫は大きくなると周囲の臓器を圧迫します。そのため、腰痛、頻尿、排尿困難、便秘などの症状が起こる可能性もあるほか、不妊や流早産の原因にもなります。小さなものも含めると、30歳以上の20~30%の女性に症状が見られるとされています。
大阪市天王寺のおおつかレディースクリニックでは、子宮筋腫に対して適切な検査・診断、治療を行っております。

子宮筋腫の主な症状

筋層内筋腫

子宮筋腫の中で最も多い、子宮筋層にできる筋腫です。小さいうちは症状がありませんが、大きくなると過多月経になることがあります。

粘膜下筋腫

子宮の内側を覆う粘膜に発生する筋腫です。この場所に腫瘍ができると、月経の量が増えたり、貧血が起こったりする場合があります。粘膜下筋腫の一部は根本に茎をもつ有茎性粘膜下筋腫です。有茎性粘膜下筋腫が子宮内で成長すると、異物を押し出そうとする子宮の働きで、子宮口から飛び出すことがあります。これを筋腫分娩と言います。

漿膜下筋腫

子宮の外側表面を覆う漿膜の内側にできる筋腫です。漿膜下筋腫は子宮内部を圧迫することはないため、月経異常などの症状はほとんど現れません。しかし、筋腫が大きくなると圧迫症状が発生することがあります。子宮本体から離れて、細い茎で繋がる有茎性の有茎性漿膜下筋腫もあり、茎がねじれてしまうと痛みを伴います。

子宮筋腫の治療方法

投薬による治療

子宮筋腫を根本的に治す薬は現時点では存在しません。ただし、薬で子宮筋腫を小さくしたり、症状を軽くしたりすることは可能です。
投薬治療は、人工的にエストロゲン・黄体ホルモンの血中濃度を抑制することで子宮筋腫を縮小させる「偽閉経療法」が主流です。そのほか、レルミナ錠や、皮下注射薬であるリュープロレリン注、点鼻薬であるスプレキュア点鼻薬などがあります。

摘出手術

子宮筋腫の摘出手術は、子宮をすべて取る子宮全摘術と、筋腫だけを取る筋腫核出術があります。子宮全摘術は腫瘍をすべて摘出できますが、将来妊娠できなくなります。一方で、筋腫核出術の場合は出血が多くなるほか、小さな筋腫が取り残され再発するリスクがあります。そのため、子宮を残したいかどうかで手術の方法が変わってきます。

子宮内膜症について

 

子宮内膜症について

子宮内膜症とは、子宮内膜またはそれに似た組織が本来あるべき子宮の内側以外の場所で増殖、剥離を繰り返す疾患です。
通常、子宮内膜組織は子宮の内側で剥離され、月経血として腟から体外に流れ出ますが、子宮以外の場所で増殖した子宮内膜組織は腹腔内に留まります。そして、炎症や痛みなどを引き起こす可能性があるのです。良性の疾患ではあるものの、これが原因で不妊になる可能性もあるとされています。子宮内膜症は20~30代で発症することが多く、ピークは30~34歳だとされています。閉経を迎えると女性ホルモンが減少し、症状は軽減します。
気になる症状がある時は、そのままにせずにおおつかレディースクリニックへご相談ください。

子宮内膜症の検査方法

 

エコー

まずは問診で患者様の状態を確認することから始めます。その後は内診で子宮、卵巣の可動性や痛みの有無を確認します。また、超音波検査(エコー)で子宮や卵巣の腫大の有無がないか診ていきます。
腫瘍が大きくなっている場合は、MRIを用いてさらに細かく診断していきます。そのほか、血液検査で血液中のCA125やCA19-9が子宮内膜症で増加しているかどうか診ていきます。

子宮内膜症の治療方法

投薬による治療

投薬による治療は、痛みを抑制するための対症療法と、子宮内膜症の悪化を防いで縮小させるホルモン療法があります。

対症療法

対症療法では、消炎鎮痛剤を使用します。痛みは抑えられるものの、子宮内膜症自体が完治することはありません。

ホルモン療法

ホルモン療法では、GnRH作動薬またはダナゾールという薬を使用して一時的に卵巣ホルモンを閉経の状態にするか、低用量ピルを用いて一時的に妊娠した状態にする方法があります。
GnRH 作動薬は骨粗鬆症のリスクがあるため、4~6ヶ月間しか治療できません。また、副作用としてはのぼせ、ほてり、頭痛などの更年期症状が現れる可能性があります。

低用量ピル

低用量ピルの場合は長期間の投与が可能です。ただし、血栓症や肝機能障害などの副作用が起こる可能性があります。特に喫煙習慣がある方や血圧の高い方は、それらのリスクが高まるため注意が必要です。

手術による治療

手術は、開腹手術と腹腔鏡手術があります。近年では、侵襲の少ない腹腔鏡手術が主流となっています。ただし、病変部だけを切除した際には再発リスクがあるため、将来的な妊娠を希望していない場合には、子宮・卵巣・卵管も切除することがあります。